ScanSnapの日頃の手入れ

日ごろの手入れ

毎回使用する度にクリーニングする必要は無いのかもしれませんが、糊が読み取り面に付着し次回使用する際に縦線が入ってイラとしたくないので、利用後には必ず読み取り面のクリーニングしてからScanSnapの電源を落とすようにしています。
ほかは、紙くず(紙くずというよりは紙の粉)の付着が目立ってくると清掃するようにしています。

クリーニング用品

ScanSnapのクリーニングは専用掃除用品がFujitsuより発売されていますが、何せ値段が高いです。そこで私は代用品として以下を使用しています。

読み取り面の清掃用具
100円均一で売っている呉工業の眼鏡クリーナーとティッシュを使用しています。

読み取り面以外
読み取り面以外は紙くずが付着するので、アイリスオーヤマのCyberCleanで取り除いています。意外とよく取れます。

エアーでの掃除は厳禁

エアーでゴミを吹き飛ばすとお考えの方は、絶対やめた方がいいです。エアーで確かにゴミは飛びます。しかし、ゴミを飛ばすと同時にスキャン面の内側(基盤側)にそのゴミが入ってしまうことがあるためです。(マニュアルにもエアーでの掃除は禁止と書いてあります)
内側にゴミが入ってしまうと、スキャン時に赤や青等の原稿には無い縦線が入ります。
こうなってしまうと自己責任でScanSnapをばらして掃除するか、富士通のサポートに清掃調整を依頼することになってしまいます。
実際私も最初清掃するのが面倒だったため、エアーで掃除していたのですが、内側にゴミが入ってしまい結局、富士通のサポートに清掃を依頼する羽目になりました。

もしスキャン面の内側にゴミが入ってしまったら?

自分で分解せず、富士通のサポートに診断/清掃を依頼することを進めます。依頼する場合の手順は以下です。

  1. サポートに連絡し、現在の症状を伝え、診断/清掃してほしい旨を伝える。
    ScanSnapのシリアル番号,返送先住所,支払い方法も聞かれるので準備しておくこと。
  2. 修理拠点への送り先を教えてもらえるので、その住所宛にScanSnapを送付する。
    いつ送付した旨をサポート宛に連絡する。
    (この際の送料は修理依頼者負担)
  3. 修理拠点より見積が届くので、問題なければ、依頼の指示を工場に出す。
    このときに清掃をキャンセルしても診断費用(4,000円)が発生する。
  4. 清掃・調整され指定住所に送り返されてくる。
    (この際の送料は富士通負担)

で、実際の費用は以下のような感じです。

送料 + 基本費用(8,000円)
※装置の分解清掃と調整は基本費用の中に含まれており、故障の時は故障箇所の部品代が請求されます。

カテゴリー: 自炊   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>